今回は、「オーバープロネーション改善のトレーニング」を動画付きで詳しく解説します。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FbbiecYwKQsA%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3Eプロネーションとは、着地時に衝撃を分散させるために、足首が内側に倒れこむ動き(回内)のことです。過度にプロネーションがあることをオーバープロネーションといい、オーバープロネーションのランナーは、怪我のリスクが高くなってしまいます。走ると膝周りや太ももの横(腸頸靭帯)に痛みが出てしまうランナーは、オーバープロネーションの可能性があります。スマートシューズORPHE TRACKでランニングフォームを計測してプロネーションが10度を大きく超えるランナーは注意が必要です。オーバープロネーションを改善するためには、「片足で体重を支える筋力」と「バランス感覚」を鍛えることが重要です。今回のトレーニングでは、3分できる3つのトレーニングをご紹介します。1. カーフレイズまずは、片脚で体重を支えながら、足首がブレないようにするために、ふくらはぎの筋力トレーニングを行います。トレーニングの方法上体の前傾姿勢を作り、つま先立ちになります。かかとをゆっくり上げて、ゆっくり下げます。ポイントかかとを下げる際に、足首がブレたり、ストンと落ちてしまいやすいので、ゆっくり下ろすことを意識して行いましょう。疲れてくると足がブレやすくなるので、気をつけましょう。やりづらい、もしくは足首がブレてしまう場合は、足首の筋力が弱い可能性があります。2. 軸足のトレーニング次に足の内側への傾きを抑えるために、軸足で体を支える力を鍛えていきます。トレーニング方法上体の前傾姿勢を作り、片足でバランスをとります。軸足がブレないように、足を外側に開きます。軸足のかかとは地面につけ、地面を押すようなイメージを持ちましょう。ポイント軸足で支えられていないと、ブレが大きくなります。軸足がブレない範囲まで、外に足を開くようにしていきましょう。正しくできると軸足の足裏、お尻がキツくなってきます。3. Tバランス最後に足裏を安定させて股関節を動かす練習をします。同時に片足で体を支えるバランス力も鍛えていきます。トレーニング方法足の裏全体で地面を踏みつけ、軸足を安定させます。脚を後ろに引きながら、上半身と1本の棒になるように伸ばします。動かしても軸足がブレないことが大切です。ポイント足首・膝・骨盤がブレないように、動かす意識をしていきましょう正しくできるとお尻に力が入り、軸が安定します。プロネーションが大きい足は、外側に重心が乗ったり、膝がブレやすくなります。まとめ今回は、オーバープロネーションを改善するための3つのトレーニングをご紹介しました。オーバープロネーションを改善するためには、「片足で体重を支える筋力」と「バランス感覚」を鍛えることが重要です。オーバープロネーションは、意識だけで改善することが難しいです。しかし今回のトレーニングを継続的に行い、筋力やバランス感覚を鍛えることで、必ず改善されます。日々のトレーニングで行なっていきましょう。オススメのトレーニング動画2分でできる!ヒール着地の改善トレーニングスピードを向上させる!ストライドの高さ改善トレーニング [動画解説付き]股関節をうまく使えない人が、まずやるべき3つのステップ!