自身もランナーであり、フルマラソンの自己ベスト更新を目標に日々トレーニングを積むORPHE TRACKプロダクトマネージャーの平野に今回インタビューを実施した。ランニングを仕事にしたいと思ったきっかけORPHE Journal 編集部: 本日はインタビューよろしくお願いします。まず自己紹介をお願いします。平野:大学卒業後、大手IT企業にて8年間、SEとして社内システムのプロジェクトに多く携わっていました。その後、大学時代の友人の立ち上げた会社で創業メンバーとして、マラソン大会の企画・運営をやっていました。その経験をもとに独立し、ランナー向けSNSの運用、マラソン大会エントリーサイトの企画・運営の責任者、営業責任者を経て、2019年11月にORPHE Inc.にジョインしました。編集部:SEだった8年間以外は一貫してランニングに関する仕事を経験されているようですね。平野:はい。中学生の頃は陸上部に所属しており、県大会で1位になったこともあります。部活としてやっていたのは中学生の時だけでしたが、それ以降もずっとランニングは続けていました。ランニングを仕事にしたいと思ったのは自身が立ち上げたランニングサークルがきっかけでした。今ここに至っているのはランニングサークルの存在が大きいので、詳しくお話できればと思います。大学生の頃、友人に誘われて駅伝大会に出場したのですが、チーム一丸となって一本のタスキをつなぐ駅伝の魅力にはまりました。それまでは1人で走ることが多かったので、達成感を共有できるということは自分の中で価値観が大きく変わった転換点だったと思います。自分も仲間を作って駅伝大会に出場したい、その思いからサークルを立ち上げました。まずは4人集まれば駅伝に出場できるのでそれを目標にしていましたが、東京マラソンの開催が決まったタイミングでサークルメンバーも一気に増えました。駅伝大会にも100名近くで参加するほどの規模になり、その頃には駅伝の楽しさを多くの人たちに知ってもらいたいと考えるようになりました。2011年に自分たちで駅伝大会を立ち上げ、第1回大会を大井ふ頭陸中央海浜公園で行いました。チラシを作ったり、スポンサーを集めたり、計測会社とのやりとり、ボランティアスタッフへの研修など、もちろん業務外で行いました。仕事との両立は大変でしたが、大会当日2000名以上の参加者が集まり、楽しそうに走ってタスキをつなぐ姿を見た時に、これまでで一番充実した気持ちになりました。駅伝に参加したいとの思いから立ち上げたサークルが、駅伝を自分たちで主催するまでになれたことは、もちろん自分だけの力ではなく支えてくれたメンバーがいたからこそです。この時に自分の好きなランニングを仕事にして、多くのランナーを笑顔にしたいと思うようになりました。第1回目の駅伝大会の際、大学の同級生に会場の手配等を手伝ってもらい、それがきっかけで一緒にスポーツビジネスの仕事をすることになりました。そこからランニングに携わる仕事がはじまりました。ランニングを仕事にして感じたこと編集部:実際にランニングのお仕事はどういうことをされてきたのですか?大会の企画・運営、ランナー向けSNSのサービス企画・運用、マラソン大会エントリーサイトのサービス企画・運用・営業といったことをやってきました。自分の中で一番思い出に残っているのは大会の企画・運営です。大会会場、設営会社、記録計測会社との調整、スポンサー獲得のための営業、大会サイトの作成、マニュアル作成・スタッフへの指導、そして大会当日の運営と全ての業務を一人でこなしました。レンタカーをかりて大会会場付近に大会の告知看板を設置にいったり、ランナーの参加賞を運んだりと自分たちでやった方がコストがかからないことは全てやりました。大会運営の中で一番大変なのが、やはり大会当日です。時間通りにスタートしなければなりませんし、記録の計測ができていなかったということはあってはなりません。常に緊張の糸が張り詰めた状況でした。発電機に使うガソリンの残量チェックを忘れていたため、途中で発電機が使えなくなりそう、つまり記録計測ができないかもしれないという事態が発生したときには本当に青ざめました。急いで近くのガソリンスタンドに購入しにいったことは今でも鮮明に覚えています。そんな緊迫した状況においても、参加者のみなさんが楽しそうに走っている姿、仲間と一緒にゴールする瞬間をみると、大会を開催して良かったと感じました。大会が無事に終わった時の達成感・高揚感は何事にも変えがたいものがありました。刺激的な環境でまだまだ成長しなければと実感編集部:ORPHE Inc.に入ろうと思ったきっかけは何だったのですか?平野:大会運営をしていたころに参加者に喜んでもらえるということの充実感は得ることができましたが、大会参加者に対してしか、ランニングの楽しさを提供できていないなと感じていました。より多くのランナーにランニングの楽しさ、新たな価値を体験してもらいたい、それにはITの力が必要なのではと考えていました。そしてランナーの必需品とも言えるランニングシューズ、それとITを組み合わせるとランナーにこれまでになかったサービスを提供できるのではと漠然と考えていました。そんな中、新聞で偶然ORPHE Inc.のスマートシューズの記事をみかけ、「これはまさに自分の考えていたことにぴったりだ!」と心が躍りました。当時、募集人材に当てはまってはいなかったのですがいてもたってもいられず話だけ聞かせて欲しいとコンタクトをとりました。編集部:ORPHE Inc.ではどのようなお仕事をされているのですか?平野:ORPHE TRACKのプロダクトマネージャーが僕の役割です。アプリの機能追加・UI/UXの改善、販売戦略の立案・実行、ランニングイベントの企画・実施、カスタマーサポートなどが主な業務です。これまでの仕事以上に業務が多岐に渡り、大変だと感じることもありますが、やりがいはあります。編集部:実際にORPHE Inc.で働いてみてどうですか?平野:一言で言うと、働きやすい環境です。メンバーの大半が僕より年下ですが、みんなそれぞれ自分の領域でプロフェッショナルで、「すごいな。。。この分野では敵わないな。」と感じます。ですので、尊敬していますし、そういう人たちと一緒に仕事ができるということを誇りにも思います。仕事自体もスピーディーに進んでいきますし、今日決めたことをその日のうちに実行する、なんていうことも日常茶飯事です。スタートアップの熱量を感じますし、そのスピード感についていくために、自分ももっともっと成長しなければと日々痛感しています。その感覚も心地いいと感じています。編集部:大企業に勤められていた経験もあるとのことですが、スタートアップとのギャップはありますか?平野:もちろん大企業には大企業の良さがあると思います。まずはよほどのことがない限り仕事はあるだろうという安心感です。(今はそうとも言えなくなってきているとは思いますが・・・)それと同期がたくさんいるので、同じような仕事の悩みを抱えていることも多く、相談しやすいというのはありました。今の環境だと先に述べたとおり、自分が年上ということもあり、なかなか仕事の悩みとかを言いづらいというのはありますね笑。だからといって一人で悶々としていてもはじまらないので、そういう時はメンバーを飲みに誘ったりします。お酒が入ると普段なかなか言えないことも言えたりします。(ただの愚痴にならないように注意はしています)。安心感の部分に関しては、もちろんスタートアップを選択している時点で、それを期待して入ってきたわけではないので、そこまでは気にならないです。ただ、家族もいるので家族には迷惑をかけないというのが自分の中で決めている最低条件です。ORPHE TRACKで新しいランニング体験をつくりたい編集部:スマートシューズの今後の可能性についてどのように感じていますか?また、どのように関わっていたいですか?平野:僕自身がORPHE Inc.との関わりがランニングを軸にしているので、ランニングという観点から答えさせてもらいます。少し話は逸れますが、ソフトバンクグループの孫正義会長が「自分の人生で登る山を決めたら、人生の半分は決まったようなものだ」と語っていました。僕にとって登るべき山は何かを考えた時に、それはやはりランニングに関わるということでした。自分の人生において「ランニング革命を成し遂げる」。大それた言い方ではありますが、それを僕の登る山だと決めています。ORPHE TRACKはまさにそれを実現できる可能性を秘めていると感じています。ランナーがみたいと思っていた着地やプロネーションのデータを可視化し、改善方法を提案してくれる。結果的にケガが減り、パフォーマンスも向上し、ランニングが楽しくなる。ランナーにとっては理想のサイクルが出来上がります。またORPHE TRACKでは音や光によるフィードバックをランナーに提供していきます。これまでのマラソン大会ではタイムで順位を決めることがほとんどでしたが、走ることで音楽やコースをライトアップするといった新しい体験を生み出すこともできると考えています。僕自身が今はタイムにこだわっていますが、将来もっと違ったランニングの楽しみ方をORPHE TRACKと一緒に見つけていきたいと思います。オススメの記事新人社員がスマートシューズにかける想い – 新人社員 川元留輝インタビュー 世界中の人がランニングを楽しめるように 新人社員 鵜野裕基インタビューTrippers Running ClubでORPHE TRACKの体験会を実施しました